横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    地域活性化がライフワーク プリント
    2011/11/28 月曜日 23:21:43 JST
    ■経済産業大臣賞を受賞
    横浜市金沢区で副区長を務める吉田正博氏が「第6回ニッポン新事業創出大賞」(日本ニュービジネス協議会連合会=JNB)の支援部門で、最優秀賞(経産大臣賞、JNB会長賞)を受賞した。横浜型地域貢献企業制度、全国広域産学連携、メガバンクとの金融連携など、市内企業の成長と活性化のための努力が認められた。現職の公務員が受賞するのは全国で初めて。111128l.jpg

















    JNBは新規事業に挑戦する事業関係者相互の啓発・連携を目的に設立された全国各地域のニュービジネス協議会の意見を代表する社団法人。ベンチャービジネスを含むニュービジネスの調査、研究、育成などを実施し、政策提言も行なう。
    吉田氏は1977年に入庁し、産業金融、経済政策、経営支援の各課長を務めるなど経済行政一筋に進み、(財)横浜企業経営支援財団の常務理事も務めた。2010年4月から現職。選考では職務ながら「所属組織へのあくなき説得と旺盛な企画力・エネルギッシュな行動力」が評価された。

    ■シンクタンクの設立へ
    「地域経済と地域活性化は私のライフワーク」と同氏は受賞の抱負を語る。じつは、2012年3月に定年を迎える。しかし、その後は再就職することなく自立を目指し、地域づくりのための活動を計画する。
    そのひとつが、地域自立・地域活性に向けた研究を進める。「横浜という大都市をベースに、問題や課題を調査研究し、解決に結びつけられるシンクタンクをつくりたい」という。その第一歩が、地域づくりに取り組む大学院への進学だ。「現場は熟知しているが、それをさらに知識で補強したい。また大学院にはさまざまな社会人が集まるので連携も図れる」と語る。市のキャリアが退職後に学生に戻るのは前例もなく異彩を放つ。

    ■さらに、地域活性化に向けた計画
    シンクタンクの設立だけでなく、「これまで横浜市で得た、知識・経験・ノウハウ・産学官の人脈等を地域貢献に役立て社会還元を図りたい」と、今後数年をかけ地域人材のネットワーク化、経営支援・企業支援も考えている。
    「横浜から全国の地域と連携し、将来の地域主権と道州制に結びつけたい」と熱く語り、その意気込みを伝えた。
     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。