横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    テクニカルショウ2011(第5回)-産学連携コーナー・大学紹介① プリント
    2011/02/08 火曜日 16:18:55 JST

    2月2日から3日間、パシフィコ横浜でテクニカルショウ2011が開催され、来場者数は昨年を上回る30176名と盛況だった。なかでも注目されたのが産学連携コーナーで18大学・団体のシーズ紹介と13企業の成果発表が行われた。このうち20大学・団体と7企業が会場内でワークショップも開催した。大学、団体、企業のおもな展示内容を連載する。


    ■関東学院大学 
    ①工学部中藤研究室の研究シーズとして、長大橋や高層ビルなどの構造物の対風挙動・耐風設計の概要、構造物に作用する風圧力の特性などを紹介。
    ②工学部コミュニケーションロボティクス研究室(山崎研究室)で研究開発されている、さりげなく親しみやすいヒューマン・ロボット・コミュニケーション実現のための表出要素を紹介。
    http://univ.kanto-gakuin.ac.jp  
      1kantou.jpg

    ■東海大学産官学連携センター
    研究シーズ約20テーマ(ナノテクノロジー、材料、ライフサイエンス、情報技術、環境、エネルギー、製造技術)を紹介。
    ①毛髪構造を模倣した人工繊維の作製
    ②短時間で金属ナノ粒子を発色させる技術
    ③大気圧プラズマジェットを用いた水の浄化技術など。
    http://www.u-tokai.ac.jp/about/collaboration/index.html  
      2toukai.jpg

    ■神奈川大学
    ①感光性シランカップリング剤を用いたケージド細胞培養基板。
    ②法人タクシー車両に搭載したドライブレコーダーの記録データを、事故防止に役立てるための基礎的技術。
    http://www.kanagawa-u.ac.jp/  
      3kanagawa.jpg

    ■よこはまティーエルオー㈱
    ①イオン液体を利用して、希土類を電気化学的に回収する技術。
    ②GPSからの情報に基づき、フロントガラス上にナビ情報を投射する。フロントガラスから見えるリアルな世界に、バーチャルなナビ情報をミックスした技術。
    http://www.yokohamatlo.co.jp/ 
      4ytlo.jpg

    ■高知大学
    高付加価値で安定生産が図れる「太陽光利用型植物工場」の研究を紹介。
    ①ハイブリッド型省エネルギーシステムの研究。
    ②植物生産システムにおける熱・物質輸送プロセスの研究。
    ③環境にやさしい野菜の炭酸水農法の研究
    ④木質バイオマス資源を利用した施設暖房の研究など。
    http://www.kochi-u.ac.jp/JA/ 
     
    5kouchi.jpg

    ■横浜国立大学
    エネルギー・環境技術を中心に研究シーズを紹介。
    ①バイオマスからの水素発生技術。
    ②高温熱利用技術。
    ③低温焼成型サーミスタ素子。
    ④アオコの除去技術など。
    http://www.ynu.ac.jp/ 
      6yokokoku.jpg

    ■慶應義塾先端科学技術研究センター
    社会や産業を支える基礎理工学研究を紹介。
    ①天然由来の有用生物活性物質。
    ②宇宙電波観測で探る銀河系中心の活動性。
    ③生物資源評価や大気汚染データ解析のための統計手法など。
    http://www.kll.keio.ac.jp/ 
      7keiou.jpg

    ■山口大学
    材料系、IT系の研究シーズを紹介。
    ①アズレニルホウ酸誘導体の効率合成と用途開発。
    ②ダイヤモンドライクカーボンをベースとした導電性薄膜材料。
    ③バーチャルリアリティを活用したコンクリート橋梁点検支援システム。
    ④非破壊3次元マイクロ力学量断層計測法など。
    http://www.yamaguchi-u.ac.jp/ 
      8yamaguchi.jpg

    ■広島大学
    高温度鉛フリーはんだ実現のための取り組みを紹介。
    ①欧州環境規制対応高温度鉛フリーはんだ材料設計技術。
    ②欧州環境規制対応高温度鉛フリーはんだ材料多層膜形成技術。
    ③欧州環境規制対応高温度鉛フリーはんだ用複合材料設計技術。
    ④耐候性に優れた軽量な絶縁アルミニウム電線など。
    http://www.hiroshima-u.ac.jp  

    9hiroshima.jpg

     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。