レポート-地中熱研究会② |
2011/06/05 日曜日 11:16:48 JST | |
地中熱ヒートポンプで節電
横浜企業経営支援財団は5月16日、産学交流サロンとして第1回横浜地中熱研究会を開催し、「地中熱ヒートポンプは節電・省エネの切り札」をテーマに、地中熱利用促進協会理事長の笹田政克氏と、副理事長でジオシステムの高杉真司氏の両氏が講演した。研究会は10月まで5回開催される予定。
■地中熱と地熱はちがう 地中熱ヒートポンプには二つのシステムがある。一つは地中熱交換型(クローズドループ)。これは地中100mにポリエチレン製のU字配管したパイプを埋め、そこに不凍液を入れて地上に設置したヒートポンプまで循環させ熱を取り出す方式。二つ目は地下水利用型(オープンループ)。同じくヒートポンプを使用するが、揚水した地下水で熱交換する。揚水は再び地下の帯水層に戻し循環させる。オープンループは効率的な熱交換をできるが、都市圏だと工業用水法やビル用水法などで規制される。
■学校の消費電力を60%削減 また同協会の調査によれば、東京都のオフィスビルで従来の空調を地中熱利用に切り替えたところ、年間を通して49%の省エネとなり、夏場はさらに70%もの省エネとなったという。理由は、従来型の空調は排出のさいに外気温より高温に過熱するため夏場の電力消費量が増える。これに対し地中熱は温度が一定なので、過熱量がわずかですむ。また、これにより都市のヒートアイランド化も防ぐことができる。
■国のエネ計画にも盛り込まれる
地中熱を利用している建物は住宅、店舗、温水プール、病院、老人ホーム、オフィスビル、農業施設など。ただし、その7割以上は住宅で、とくに暖房費の削減から北海道が多い。 |