先進企業のCSR(第35回)-神情協の技術セミナー
2010/10/24 日曜日 17:15:50 JST

市内企業に技術情報をオープン
「派生開発の生産性向上」をテーマに

■CSRの一環で最新情報を紹介
先進のIT技術を会員企業だけでなく、CSRの観点から市内企業に広く紹介しているのが、神奈川県情報サービス産業協会の技術セミナーだ。専門的な内容となるため、おもな対象は関連する業界各社に限られるが、ともすればクローズドにしがちな技術情報をオープンにすることで、業界全体のレベルアップにつなげている。
10月15日におこなわれた第28回技術セミナーは「ソフトウェア開発効率30%アップを実現~生産性・品質向上はXDDPで~」をテーマにおこなわれた。講師は“派生開発”の分野に特化した技術であるXDDPの普及活動を続ける、システムクリエイツ代表取締役の清水吉男氏。また、その効果を実証したパナソニックファクトリーソリューションズ㈱開発センターの厚田鳴海氏。

■派生開発が8割を占める
システム開発に携わる企業は、いまニーズの変化に直面している。これまでの新規開発に代わり、既存システムの機能追加やバージョンアップ、保守開発、バグ対応といった派生開発の需要が急増しているのだ。現在、この開発が全体の8割を占めるようになり、今後も増え続けることが予想されている。たとえば、テレビ視聴やクレジットなど、さまざまな機能が追加されてきた携帯電話のソフトウェアなどはその好例だ。
このような派生開発は、新しい分野だけに最適な開発プロセスが存在しない。そこで、各社ともにこれまでの新規開発の手法をそのまま流用している。ところが、両者はまったく似て非なるもので、いままでの開発プロセスは通用しにくい。結果的に作業は非効率化し、品質、納期、経費ともに課題が山積みされ、その改善策が緊急課題となった。

■XDDPの手法で問題を解決
csr-35-2.jpg清水氏が提唱するのは「XDDP(eXtreme Derivative Development Process)」という手法。派生開発は、短納期ゆえに技術者は全体を見ることができず、部分的にしか理解できない状況で作業を進めるため問題が起きやすいと指摘する。
そこで、XDDPでは改変するシステムを変更要求と機能追加要求とにわけ、それぞれを別のプロセスとしてとらえることで、トラブルの解決にむすびつける。
変更要求を実現するために、「変更要求仕様書」、「TM(Traceability Matrix)」、「変更設計書」の3つの成果物を作成する。これにより、作業担当者がお互いに変更の予定や内容、変更箇所、具体的な変更方法を知ることができ、早い段階で調整することが可能となる。
また、ソースコードの変更箇所は、変更設計書で事前にじゅうぶんレビューされたうえでおこなわれる。そのほかのシステムに関わる公式文書も、テストでコードの変更が正しいことを確認しておこなわれるので、各担当者に混乱が生じにくい。
さらに、担当者は変更設計書を揃えて一気にソースコードを変更するので、システム結合後に混乱も起きないという。
これまでおこなったコンサルタントでは、年間1千件近いトラブルを抱えていたシステム開発会社が、XDDPの導入により、機能変更後のトラブルを年1件まで抑えることができるようになったとする。

■PG生産性が4倍になった
csr-35-1.jpg 一方、講師を務めた厚田氏は「派生開発の作業を効率化しようと一年間の試行錯誤をつづけ、最後にXDDPの導入に行きついた」と経験を語った。XDDPで成功する条件として①組織のトップの理解と支援、②“オープンコンサルティング”による社内の知識の共有、③プロセス設計の仕方を学ぶ、の3点をあげた。
同氏は導入後に作業効率を算定したところ、非適用のプロジェクトに対して適用プロジェクトはPG生産性がほぼ4倍になったという。今後は、XDDPをより有効に利用するための取り組みを実施し、さらに社内での普及を図りたいとした。
なお、主催した神情協は、会員限定でXDDPのセミナーを有料で継続しておこなう。開催日は11月29日(月曜日)と、来年2月10日(木曜日)の2回を予定。

派生開発推進協議会:http://www.xddp.jp/

パナソニック ファクトリーソリューションズ㈱:http://panasonic.co.jp/pfsc/index.html

社団法人神奈川県情報サービス産業協会:http://www.kia.or.jp/