心のビタミン・一週一話「父への感謝 」( Vol.1) |
2009/04/14 火曜日 07:39:10 JST | |
皆さん お待たせしました。 中断していた「ビタミン」を今週より【心のビタミン・一週一話】として、今後2年間、毎週1回、発行します。 私がその週に出会った人、体験した感動などを書きます。 皆さんにとって気づきとなれば、うれしい限りです。 また、コメントや感想など、どしどし寄せてください。 ------------------------------------------------------ 先々週の土曜、私は急遽、故郷-中国紹興に行ってきました。 弟より、父が危篤だという知らせがあったからです。 その2日前、父は食道ガンのため、手術を行った。 手術そのものは成功したものの、以前から肺結核を患っており、そのため、タンがなかなか吐き出せず、のどが詰まったのです。 2日間の救急治療を受け、幸いに一命をとめることできました。 紹興に滞在し、父の看病はわずか1日半でしたが、少しは父への親孝行ができ、幸せいっぱいでした。 私は4人兄弟の長男として、生まれました。 私が生まれたのは、大変な食料難の時代で、両親にとって食べ盛りの4人の子供を育てることは、容易なことではありません。 白いご飯を食べられるのは、週1回程度で、いつもは、おかゆか、芋やトウモロコシなどの「雑糧」でした。 茶碗蒸し1つでも、4人兄弟で分け合い、父と母の分は当然なかった。 父は、昼はお茶工場のエンジニアとして働き、夜は村の経理として、深夜まで働いていました。 母は、父のそばで、子供の着物を作りながら、お茶を出してあげたり、夜食を作ってあげたりして父を支えていた。 こうした夫婦の睦ましい姿は、私にとって、理想の夫婦像でもあった。 子供時代、私は、父と遊んだ覚えはなかったが、父は私の成長には、大きな影響を与えてくれた。 5歳頃、ある日、私が父の工場に遊びに行った。 父は、エンジンのアクセルを弄らせてくれて、私が一気にアクセルを引いてしまい、エンジンが暴走し、ほんとうに死ぬほど怖がったと今も覚えています。 大学の時に、私がラジオを製作したいと父に相談したところ、父はすぐに賛成してくれて、部品を買い集めてくれたりして、そばにいて、助手役をしてくれた。 いま、私が技術や事業に挑戦しているが、自分の好奇心やチャレンジ精神は、父の影響が大きかったと感じております。 4月は新人が入社されています。 上司の皆さんは、親心で思い切り新人にチャレンジさせてほしい。 成功になれば、新人にとっては、自信につながるし、失敗しても、きっとよい経験や教訓になります。 ---------------------------------------------------------------------- PR: 当社は2009年度の新卒を募集中しています。 ---------------------------------------------------------------------- 筆者プロフィール 氏名: 楊 仲慶(ヤン ツォンチン) 生年月日: 1962年6月1日 出 身 地: 中国浙江省 略歴: 1983年7月: 中国浙江大学電気工学部 卒業 1990年9月: 東京工業大学電気電子工学科博士を取得 1990年10月: 東洋電機製造(株)技術研究所入社 1994年1月: 東洋電機製造(株)退社 1993年7月: マイウェイ技研(株)設立 1999年11月: 西安交通大学 特聘 教授 |