横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home arrow ホーム arrow ヘッドラインニュース arrow 第202回MINERVAビジネスプラン発表会のご案内
第202回MINERVAビジネスプラン発表会のご案内 プリント
2018/10/23 火曜日 11:10:01 JST

【第202MINERVAビジネスプラン発表会】

日 時:平成301113日(火)1330
     (発表会 1330~ 交流会 1500頃~)

場 所:岩崎学園 新横浜1号館8階 リバブルホール
     〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-4-10
    (市営地下鉄新横浜駅より徒歩1分、JR新横浜駅より徒歩3分)
     http://www.iwasaki.ac.jp/access_shinyoko.html

参加費: 無料
協 力: 特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
<参加申込方法>につきましては、最後にご案内しています。

【発表企業概要】
今回はベンチャー企業3社の発表を予定しており、1社につき約30分間の
プレゼンテーションになります。
全社発表終了後、交流会・名刺交換会が予定されております。

1.
 株式会社アグロデザイン・スタジオ (代表者 西ヶ谷 有輝)
茨城県つくば市千現2丁目1番地6 設立:2018 3月 資本金:1,000千円
【事業概要】
AgroDesign Studio
20183月に創業したばかりの農薬開発ベンチャーで
あり、安全でエコフレンドリーな農薬の創出を目指しています。特に防除対象
生物のみがもつ酵素に作用するよう設計された分子標的型の農薬を開発しており
ます。パイプラインとして、創業者の西ヶ谷が東京大学および農研機構での研究
において創出した殺菌剤の1種である硝化抑制剤をメインに、その他殺虫剤・
除草剤などを大学等と共同研究しております。事業モデルとしては、医薬品の
創薬ベンチャーと同様に自社での製造販売は行わず、大手農薬会社との共同開発
およびライセンスアウトを目指しております。
現在、硝化抑制剤の温室実験によるPOC確立を行っており、海外の化学・農薬
会社との交渉も始めました。当方には農薬ビジネスの経験者がいないため、農薬
会社OBなどの契約交渉の経験者でお手伝いいただける方を探しております。
【支援希望】資金調達、人材紹介

2
.株式会社DIAMOND (代表者 中村 元鴻)
東京都中央区銀座5-6-12 MIYUKIビル6F 設立:201810月 資本金:10千円
【事業概要】
弊社は代表取締役 中村元鴻が設立した「一般社団法人国際伝統中医学協会」と
「一般社団法人国際パーフェクトヘルスコーチング協会」を運営。協会では、
補完代替医療(生活習慣病の治療を目的とする手術や薬物療法を補ったり、
その代わりに行う療法)の一つである中医学の<診断法><薬膳><施術>を
誰もが簡単に実践できるようノウハウ化した認定講座やセミナーを行っている。
日本で『2025年問題』といわれている<超高齢化社会><社会保障財政バラン
スの崩壊><充分な医療を受けられなくなる時代>には「認知症の予防」「生活
習慣病の予防」「病になる前の予防」が必要である。
事業案弊社は日本の財政医療問題の一片を解決すべく、補完代替医療という
窓口から、健康寿命を延ばしたい人々、健康不安を感じている人々をオンライン
上で集客し、商業(飲食・エステ等リラクゼーションサービス・健康グッズ物販)、
医療事業者(クリニック・介護サービス・整体治療院等)に送客を行うような
新事業を企画・推進致します。
【支援希望】資金調達、取引先紹介

3.
 アルファウォーター株式会社 (代表者 皆川 光雄)
長野県駒ケ根市赤穂11476番地23 設立:201811月予定 資本金:10,000千円
1
、当社は超臨界水=超純水を、特許技術により連続して生成します。
2
、当社の超臨界水は飲用でき、かつ重水素が100ppm 以下の重水素減少水です。
また水素が抜けにくい「水素水」が出来ます(1ケ月で5%減)。
3
、超臨界水の応用分野は、
1)抽出溶媒として、漢方エキス製造、アロマテラピー、健康食品、研究用溶媒、
食品分野。
2)洗浄剤として、医療分野(有機溶媒を使用しない)、食品分野、工業用。
3)汚染物質除去:放射能による汚染物・水銀・リン・鉛などの有害金属を
安全な方法で除去が可能。
4)超臨界水酸化反応:水中での酸化反応が起こり有害物質を酸化して、
二酸化炭素にまで分解できることが研究されています。
5)特殊用途として、化粧品原料、ナノ銀担持体溶液、不純物除去、
消毒液など。
【支援希望】資金調達、取引先紹介、人材紹介

<第202MINERVAビジネスプラン発表会参加申込>
http://www.tnp-g.jp/archives/bp/202thbpannai.pdf

配布資料の準備の関係上、参加ご希望の方は、1112()までに
下記の方法でお申込みをお願い申し上げます。
1)ウェブ http://www.npo-minerva.org/bpsanka.html
2)FAX ベンチャー支援機構MINERVA宛 045-470-8090まで

上記(1)~(2)のいずれかの方法でお申込下さい。
インターネット環境にある方は(1)の方法をご利用頂けますようご協力を
お願いします。尚、当日は受付の関係上、お名刺を2枚ご用意下さい。

================================

FAX
用(以下、申込み必要事項です)
送付先 NPO法人ベンチャー支援機構MINERVA宛 FAX045-470-8090
会社名(団体名)
部 署
役 職
氏 名
住 所
T E L
E-mail
連絡欄

☆ 第201MINERVAビジネスプラン発表会 ご報告 ☆

http://www.npo-minerva.org/files/201thbp.pdf

問い合わせ先
NPO
法人ベンチャー支援機構MINERVA
222-0033 横浜市港北区新横浜3-6-1 新横浜SRビル8
TEL
045-470-8668  FAX045-470-8090  E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい

*********************************


18MIT-VFJビジネスプランニングクリニック
&コンテスト最終審査発表会のご案内

日本MITベンチャーフォーラムでは、今年で18回目となる
MIT-VFJ
ビジネスプランニングクリニック&コンテスト(BPCC18
の最終審査発表会を20181117()午後に開催いたします。

BPCC
は、この最終審査発表会に向けて、経験豊富なMIT-VFJ認定メンター
がファイナリストと一緒に、合宿やワークショップを含めたブラッシュ
アップを行い、よりよいビジネスプラン・事業展開のための支援を行う、
ユニークなコンテストです。

今回は東京デザインセンター ガレリアホールにおいて、新進気鋭の6
のベンチャー企業が、新規事業及び事業拡大についてプレゼンテーション
を行います。
また、基調講演は『25の失敗から感動させる製品の創出まで』と題し、
本年、台湾市場に上場を果たしたBPCC4ファイナリストの
Dr. William Lee
氏に登壇いただきます(講演言語は日本語です)

起業家・起業予定の方、ベンチャー支援者・投資家、大企業の新規事業
開発担当および新しい社会・生活の創出に興味のある方など、どなたでも
参加可能です。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

日時: 20181117()14:30開始、19:00終了(14:00開場)
場所:東京デザインセンター 地下2F ガレリアホール(東京都品川区)
    最寄駅:JR五反田駅
https://www.design-center.co.jp/about_tdc/access/
定員:150
参加費:[発表会]無料(お名刺を1枚お持ちください)
     [レセプション]5,000
(ただしMIT-VFJ正会員、日本MIT会正会員は無料)
スケジュール(予定)

14:30
    開会のご挨拶
14:30-16:30
ファイナリスト発表&質疑応答 6チーム(発表者は後述)
16:30-17:00
休憩・正会員投票
17:00-18:00
基調講演 『25の失敗から感動させる製品の創出まで』
      Dr. William Lee 氏(第4BPCC最優秀賞)
      President, eMembrane, Inc. (USA)
      ICARES Group Chief R&D Officer, ICARES Medicus, Inc.(Taiwan)
      VP, R&D and Regulatory Affairs, AST Products, Inc. (USA)
18:00-19:00
審査結果発表・表彰式
19:00
    終了

発表会への参加は皆さま無料です。

19:00-20:30
レセプション
ファイナリストチーム、メンター、審査員の方々との交流の場として、
レセプションを発表会終了後に実施します。

 レセプションへの参加費について
  MIT-VFJ正会員、日本MIT会正会員は、参加費無料で参加頂けます。
  一般のかたの参加費は、5,000円です。
 (懇親会開始前までに正会員申し込みをされた場合も、正会員価格にて
レセプションは無料となります。)
  事前の準備が必要なため、事前申し込みにご協力をお願いいたします。

発表者のご紹介 (発表順、敬称略)
1
H24E Innova Ltd.  Founder & CEO 久保 直嗣
2
.マイクロバイオファクトリー株式会社 代表取締役社長 清水 雅士
3
tonoi株式会社 代表取締役 戀川 光央
4
.デジタルグリッド株式会社 代表取締役会長 阿部 力也 / 企画課長 豊田 祐介
5.
立命館大学 生命科学部5年生 / EDGE SPROUT 代表 上田 隼也
6
.株式会社アメニモ 代表取締役 白須 真鶴枝

参加申し込み方法
Facebook
facebook
をお使いの方で、発表会のみ参加の方は、当イベントページにて
「参加予定」に設定ください。
https://www.facebook.com/events/2117037205281644/
レセプションへも参加されるかたは、Peatixもしくはメールにてご登録ください。

Peatix
Peatix
をお使いの方は、以下のURLでご登録いただけます。
https://mitvfjbpcc18.peatix.com/

【メール】
メールで登録される方は、タイトルを「BPCC18 発表会への参加」とし、
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい
へ参加される方の御名前、御所属をご連絡ください。
レセプションへも参加される方は、その旨も一緒にご連絡ください。

プライバシーポリシーについて
日本MITベンチャーフォーラムは、個人情報の管理をプライバシー
ポリシーに従い管理しております。
詳細は以下のURLをご参照ください。
http://mit-vf.jp/about-us/personal-information/

上記のほか、詳細はHPFacebookページをご覧ください。
発表者の発表概要等、随時掲載していきます。
HP
http://mit-vf.jp/bpcc/bpcc18eventsummary/
Facebook
https://www.facebook.com/MITVentureForumJapan/

<問い合わせ先>
特定非営利活動法人日本MITベンチャーフォーラム
BPCC
事務局
mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい
102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
Tel 03 6447 1323 http://www.mit-vf.jp/
**********************
(株)TNPパートナーズ
(株)TNPオンザロード
井汲
222-0033
横浜市港北区新横浜3-6-1新横浜SRビル8
Tel
045-470-8088 Fax045-470-8090
URL:http://www.tnp-g.jp
**********************

 
< 前へ   次へ >
ユーザ名(E-Mail)
パスワード

自動ログイン
横浜産業新聞メールニュース
購読メールアドレス:
こちらに空メールを送っても登録できます。

支援企業・団体

連載/コラム

広告主募集

Advertisement
ホーム  |  スタッフ募集  |  広告のご案内  |  お問い合せ
Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。